2009年2月6日金曜日

アーティストがイベントを作るのか

we danceというイベント内で質問がでたため、補足します。

そもそもwe danceというのは岡崎さんの呼び声でダンサーたちが集まり自分たちがやってみたかったことを横浜開港記念館という一件の建物を使って同時多発的に現実化させようというプロジェクトだったと思っています。その中でダンサーがもっと主体的になって企画運営をすべきということがでてきました。
ロンドンはどうですか?という話しがでたので簡単に説明すると。
振付家、ダンサーとマネージメントやオーガナイザーは別物です。が、とても密接に結びついています。というのも多くの元ダンサーがそのような仕事に就いているからです。年齢や家族を支えなければということもあってダンサー業をやめた人々がそれでもダンスを愛していて、ダンスを広める仕事についていることがよくあります。またダンサーとして時々おどっているけれどアルバイトでオーガナイズをしている現場を手伝っている子も多いです。(ちなみにダンサーとしておどるのはお金にならないこともあり得ますが、このようにお仕事として従事する場合、収入になります。経済活動として1つのビジネスとしてダンスがとらえられていると考えてください)ダンスをもっと広めるためにどうしたら良いか、ダンサーが生きていけるようにするためにどのように社会に働きかけたら良いかは振付家だけで考えてもやはり難しい。少し大きな視野で考えることが必要です。また一人一人の動かせる範囲は結構狭いです。広い視野を持って全体を動かすにはリーダー的な存在が必要で、それはアーティストというか振付家の範囲を超えてしまいます。
プレイスではアーティストデヴェロップメントという部署があり、若手ダンサー/振付家の活動を支援しています。単に情報を与えるだけでなく、彼らの状況を把握し、各種イベントなどをたくらんだりしています。学校内の施設(例えば劇場)を使っての公演がメインですが、ワークショップなどを開いたり、インプロジャムなどの情報をながすこともあります。
gDAでも多くのダンサー予備軍が企画運営を行なっています。ただ、そのイベントでおどる人と企画運営者は異なります。そうしないとパンクするので。だから継続的に入れ替わり助け合いながら補完しあいます。we danceは継続していくものなのか?というのが私の密かな疑問ですが、おいておきます。
集団だからこそできることというのがあります。それを作り出すのも広義においてアートです。が、無理して何でもやらなきゃとなるとパンクしてしまう。そのためにも助け合いが必要です。
私はこれらのイベントを作る/オーガナイズするという作業はダンサー/振付家も関わるけれど多くの人の協力が必要で、それをビジネス的になりたたせるのも1つの能力だと思っています。それがまた続いていくためにも、このような人が増えていけば良いと思っています。私ももっと勉強しなければいけません。(今回助成金申請というものをはじめてしてなきそうになりました。)

0 件のコメント:

コメントを投稿